2009/10/31

経絡導引10・24

手の少陽三焦経 ④   2009/10/24

Iさん

資料「東洋医療入門」に添って解説
氣・血・水(津液 陰水) の巡りが順調であれば良い
滞る事により不調 → 病になっていく

元気が支え 宗気が巡る (営気 衛気)

邪 = バランスの崩れた状態   鬼神とか魔ではない
気が整い 満ちていて衛気にガードされていれば邪が来ても大丈夫

「ご精がでますね」の精
先天の気  元気 (真気 原気) 宗気 営気 衛気
後天の気  天の気 地の気(水穀の気)
        養生(肉体的)   呼吸法 食養
        養命(ミッション) : 何のために生まれてきたか(哲学的)
        生命の命 天からの御宣託を聞いている → 天命
        天寿 : 天が授けた寿命

経絡体操
肺 / 大腸での立ち上がりの際に四頭筋を使わずに骨で立ち上がるというアドバイスに従ってやってみたら 四頭筋は使わなかったが 臀筋に力が入ってしまった。
無意識にからだを使っていたので 骨・筋肉 そして軸を意識しながら行うのは新鮮な感覚。自分のからだでありながら思うように使いこなせていない。
足裏の重心が微妙に移る感覚など ゆっくり行う中でいろいろな気づきがあった。


09年10月24日   少陽三焦経4回目 
Sさん


◆「生命」「養生」「養命」
言葉の奥深さを知る。「命」は「いのち」という肉体的なとらえ方と「めい」という天、上から来るいいつけ、天命のようなどう生きていくかという精神的なとらえ方がある。
「養生」を辞書で引くと、「体を丈夫にする」に加え、「生きる力をやしなう」ともある。養命酒の「養命」は、健康体を作ると思っていたが、天から与えられた命をいかによりよいものにし使命を全うしていくかと知り、体を丈夫にするということは、どう思い、どう生きるか(行動する)につながっているのだと改めて思った。

◆外邪の考え方
外から邪が侵入したというより、内外のバランスが崩れた状態。視点を外のものばかりに置き、内を見つめなかったらどうなるか。ブロックすることもいいが、自分の状態を見つめ、内から治していくこと、内を変える努力をすることも大切。自分の反応、心の持ち方、行動、治療法など。

◆垂直気流を使って立ち上がる
後日、腰や頭の角度を変えたり、仙骨から背骨を伝っていくもの、足裏の重心の置き方、脚の内側などに意識を置いたり、重力を足から大地にしっかり流してみたりして、何度もやってみた。(迷わない程度に)力を逃がすというのがまだ一連の動きの中に自然に入らない。今度また講座で練習する時にどんなものが来るか?

三島註:
「垂直気流はメビウス気流法のメソッドです。」

2009/10/24

経絡導引10・17

09年10月17日   三焦経3回目

Sさんのレポート 

◆肩甲骨の間を開く

三焦経の体操で、今まではただ腕で輪を作っていただけだったと気づく。やはりいろいろな動きから開くと安定するということを知る。

◆垂直気流で立ち上がる

腕をだらっと垂らして膝から離さない、とその都度言われてきたが、離れてしまった腕をただ膝にくっつけていただけ。しかし、今回、脱力してできたおかげか、くっつけるのではなく、膝をつたうのだとわかった。

三島註:

「垂直気流は坪井香譲先生によるメビウス気流法の技術です」

◆筋肉の原理

こぶしを握って腕を曲げ、相手の力に抵抗しようとがんばっても負けて曲がってしまう。しかし、手を開くと相手が腕を曲げようとしても、曲がらない。

握ることによって、筋肉が縮み、力が戻る、こもるということ・・・

以前、デパートの扉を開ける時、取っ手を握らず、開いた手を使って体で扉を押し開けると書いたが、握るとすっと向こうに力が行かない、手前に戻るような気がしていた。歩みを止めずに開けるには、手を開いた方が一気にすっとドアが開けられる。ドアノブの時は、そうはいかない。今度は特に引く時に、どうやったらもっともっと楽に開けられるか、明日やってみようと思う。(こんなことを考えるのは私だけか)

三島註:

「これは身心統一合気道で学んだ技法で、色々なところで応用されています。オリジナルは中村天風という人だという説もあります。きっと古くから伝えられていたものでしょう。天風先生を顕彰する会は今も存続しています」

◆手から感じる氣と手の表面温度

頬にしっかりした厚い氣を感じたので、さぞかし手は温かいんだろうと思ったら、意外に冷たかった。

手の少陽三焦経    2009/10/17

Iさんのメモ

板書事項及びMemo

科学〔医学〕 共通性を認識していく

医療     多様性〔一人一人〕

氣とは   思うこと〔そんな気がした〕

      活力〔元気を出せ〕

      天気 地気 食気

      感覚として実感できるもの

      内在する勢力  etc.

氣エクササイズ

感受 ⇔ 身体 ⇔ 表出

氣によるチカラ

  勁 ( 地下茎 根っこ 経 )  強とは異なるチカラ

外邪 〔六淫〕        衛氣が対応

春  夏  土用  秋  冬

肝  心  脾   肺  腎

風  熱  湿   燥  寒   

   暑

* 暑 自然の暑さ / 熱 人工的な熱さ

* 風 目に見えない何か

疫厲(えきれい)

( うつる )  疫病  免疫  疫学的

三島註:

「六淫とは外因つまり風暑湿燥寒火という外部環境の変化によって影響を受けてしまうことです。身体内に元気や宗気が満ちており、外部を衛気がガードしていれば病気にはならないというのが東洋医療の古典的疾病観。最後の疫厲はインフルエンザなどの疫病のことです。昔から豚や鶏から何か得体のしれない病気がうつることは分かっていたようです」

2009/10/19

がんこな頭痛にご用心!   愛知学院大学モーニングセミナー

愛知学院大学モーニングセミナーに出かけました。
今回は第43回。
テーマは「がんこな頭痛にご用心!」―頭痛を軽んじていませんか?―
講師は名古屋市立大学大学院 医学研究科 神経内科学 教授 小鹿幸生先生。
内容はかなり高度でしたがきちんと整理されたお話で大変理解し易かったです。
例によって愛知学院大学のHPで資料、画像ともに公開してありますからそちらをご覧ください。

お話の中で改めて納得したことは

 頭痛を感じているのは神経や膜、血管であって脳自体は痛みを感じない
 脳細胞は毎日10万個死んでいるが、心配には及ばない。脳が半分に委縮するのに2000年以上かかる。
 痛みは警告である。
 慢性の疾患は脳の可塑性という柔軟な性質によってなかなか症状がでない。
 頭痛のほとんどは緊張型頭痛(40.1%) 片頭痛(36.0%) 群発頭痛(5.3%)である。

などでした。

 緊張型は肩凝りや目の疲れから生じる一般的なものです。マッサージや入浴が功を奏します。それに対して片頭痛は血管性の拍動のある痛みが特徴で入浴やマッサージでは悪化することがあります。
 群発頭痛は馴染みがないでしょうが、実は、わたしは30歳頃の数年間これに苦しみました。6月末毎年発生して2週間位目玉が飛び出るほどの痛みで仕事もできないほどでした。ある年、大阪へ勉強に行ったのですが余りの痛みにこれでは無理かと生まれて初めて頭痛薬を飲みました。これが効いたのかそれからこの頭痛が出てくることがありません。専門医に聞くとその薬では群発頭痛には効果がないそうですが不思議です。

 以下に当日の資料から頭痛の分類を紹介しましょう。

機能性慢性頭痛の鑑別
          片頭痛            緊張型頭痛        群発頭痛
性別      女性に多い         性別・年齢無関係       男性に多い

発症年齢   10~20歳で発症                       20~40代に
                                          多い

部位      片側性            両側性             片側性
         前頭部に多い        後頭部・後頚部       眼窩部・前額部 

性質      拍動性            頭重感・締め付け       えぐられるよう
                                           な激痛

程度      中・高等度の痛み      軽・中等度の痛み       激痛

随伴症状   嘔気・嘔吐・ 
         光音過敏          肩凝り・首の張り       流涙・結膜
                                          充血
                                          鼻閉・鼻汁

誘発因子   特定食物          ストレス             アルコール
         (チョコ・アーモンドなど)
         過労・寝不足・寝過ぎ
         人混み・月経など

危険な頭痛
緊急を要する頭痛や重篤な病気が隠れている頭痛もあります。これは速やかに専門医に相談するか精査が必要となります。
1、いままでにない激痛
2、精神・神経症状を示す頭痛(髄膜刺激症状や巣症状)
3、憎悪傾向を有する慢性の頭痛(鈍痛
4、発熱、関節痛、筋痛などの全身症状伴う
5、中年期以降(50歳以上)に初めて経験する頭痛発作
6、薬物乱用が疑われ治療が困難と感じられた場合
7、定型的頭痛と診断して治療を開始したが、薬剤に反応しなかった場合
8、認知症やうつ症状の一つと考えられる場合

1はくも膜下出血や緑内障が疑われます。
2は脳血管障害や腫瘍の心配があります。
3はどんな病気でも憎悪は放置できません。鈍い頭痛は脳腫瘍の場合があります。
4はインフルエンザなど感染症が疑われます。
5、頭痛は先ほど書いたように片頭痛なら10代から、群発頭痛なら20代から発症しています。歳を取って急に出てくる頭痛は要注意なのです。
6の薬物は市販の頭痛鎮痛剤のことで特殊な薬のことではありません。
7の場合何か重篤な病気の可能性もあります。
8の頭痛は器質的なものではないので対応が異なります。

心配な頭痛は脳外科もしくは神経内科への受診をお勧めします。
危険な頭痛ではないと分かったらぜひ三島治療室どうぞ。
肩の凝りや目の疲れ、ストレスなどに対応することで頭痛の軽減に役立つことでしょう。

2009/10/18

経絡導引10・10

手の少陽三焦経 ②   2009/10/10

Iさんからのメモです。

板書事項

骨格 内骨格  脊椎動物

外骨格  甲殻類 昆虫

顔面神経  麻痺

三叉神経  痛み  (翳風の解説で)

感想

今日の体操の中で 今まで腑に落ちなかったものがやっと なんとなく解りかけた気がする。「ちがうなぁ」と思いながらも何が違うのか解らない状態でした。

まだ 何が変わったかはよく判らないですが 感覚的に「あっ ! 」と思えるものがあったので 深めていきたい。( 腿の付け根に掌を置いての前屈 捻りの体操 )

三焦経を展ばす体操は かなり気持ち良かった。 床に置いてから・・という事で随分響きが違うのに驚く。

2009/10/16

注意するべき発熱  朝日新聞コムから

インフルエンザの感染が広がってきました。

いずれにしても全員が感染するだろうという予測は初期から言われていました。

感染しても発病するとは限りません。

体調を整えること、生活のリズムに気を付けること、手洗いやうがいで予防することです。

もし、子どもが異常な様子を見せたら以下のことを注意してください。

朝日新聞の記事です。

―引用ここから―

新型インフルに限らず、子どもの病気の大半は発熱する。熱があっても、食べたり、眠れたり、笑ったり、遊んだりしているなら自宅で様子をみていればいい。しかし、下記のような症状があったら、インフルエンザ脳症や呼吸障害など重症化する恐れがある。すぐ受診しよう。

 アスピリンやメフェナム酸、ジクロフェナクナトリウムの入った解熱剤は脳症を誘発・重症化するので、家にあっても子どもにのませてはいけない。

〈症状の例〉

 呼びかけに反応しない

 意味不明のことを話す

 行動がおかしい

 15分以上けいれんが続く

 呼吸が浅い

 呼吸が速い

 のどがゼーゼーしている

 顔色が青い

 判断に迷うときは、小児救急電話相談(#8000)にかければ、各都道府県の相談窓口にいる小児科医や看護師につながる。

―引用ここまで―

気管支喘息などの既往があれば要注意です。

いずれにしても慌てず、恐れず、やり過ごすしかありません。

2009/10/10

韓舞 水と花と光と  金利惠

今日調整にいらっしゃったCさんが、知り合いのイヴェントだとパンフを下さいました。
韓国の伝統舞踊の金利惠さんの韓舞(からまい)「水と花と光と」いう公演です。
この方は以前にも「白い娘道成寺」という舞いを披露して好評を博されました。
残念ながらその時は行けなかったので今回は是非出掛けたいと思っています。

詳細は
をご覧ください。

名古屋公演 2009年11月26日(木)
会場 名古屋能楽堂
開場 18時半
開演 19時
全席指定 前売 5000円  当日5300円

韓国から数名の演奏家を伴ってのイヴェントですから、韓国文化にどっぷり浸ることができるでしょう。
前日は福岡、28日は東京公演です。

金利惠さんは東京生まれ東京育ち。両親は幼くして渡日。5歳からバレエを学び、20歳のとき母国韓国を訪問、衝撃を受け、東京で韓国舞踊を学び始めたそうです。中央大学文学部を卒業後、1981年単身帰国移住。人間国宝李梅芳氏に師事し本格的に修行。現在ソウルに住み、韓国の重要無形文化財履修者。韓日のみならず世界各国で公演をされています。

パンフレットには最初にこんな俳句があり驚きました。

  花に舞へ奥千本の花に舞へ  黒田杏子(俳人)

黒田氏は藍生俳句会主宰。わたしは何を隠そう第1回藍生新人賞受賞者。つまり黒田氏はわたしの俳句の先生です。
そういえば以前、氏が結社誌(2009年1月号)に

 金利惠さんに
  冬麗の人在日といふ希望  杏子

という句を載せていたことを思い出しました。つまり韓国舞踊家金利惠さんと俳人黒田杏子氏は知り合いだったのです。しかもこの句は

  花に問へ奥千本の花に問へ  杏子

が原型で、金さんのためにそれを

 花に舞へ奥千本の花に舞へ  杏子

と改変されたのです。むろんこれは金さんへのオマージュです。
奥千本は花の名所吉野。金さんの代表作「白い道成寺」のある紀伊半島ですから、そこも掛けているのでしょう。

今回は意外な縁に驚きました。もっとも黒田杏子氏はとても顔が広い方なのであちこちの有名人が知り合いです。驚くことはないかもしれません。

いずれにしても当日が楽しみです。

追記:
以前わたしのところでやっていた俳句会に参加していたOさんが現在ソウルに滞在しており、ソウルの俳句会で金利惠さんとも知り合いのようです。なぜならソウル俳句会の俳句がネットに出ており金さんやOさんの俳句が出ていたからです。


2009/10/08

経絡導引10・3

手の少陽三焦経 ①    2009/10/03

Iさん

板書事項

三焦  薬指 ~ 眉

少陽 (外側)

衛氣

免疫  外環から内環を衛る

自己と非自己の区別

三焦  上焦  横隔膜の上

中焦  臍から横隔膜

下焦  臍から恥骨

講義の中で感じたこと

◇二人組で三焦経をなぞるとき わざと違う流れに動かすと 相手も自分もいやぁな感覚がして 明らかに違うということを身体が教えてくれた。

◇肩に手を置いてなぞっていくと上腕部の経絡が判りやすかった。

◇経絡体操 : 捻るとき腰椎 胸椎 頚椎などをバラしながら捻る意識で行うと身体の芯から捻じれるようで面白かった。

◇全く関係ないとは思いますが Arm Lesser Yang Triple Energizer Meridianの解説の中でレッサーパンダがこのLesserだと知ってAh ! でした。!(^^)!

質問

頂いた資料の2ページ目の右側に「決涜の官」と呼ばれる とありますが どういう意味でしょうか ?

三島註:

「『決涜の官』とは水の流れを管理する役人のことです。『三焦は決涜の官、水道出ず』と『素問」に書かれています。三焦のはたらきは、体液の清濁を分けて流れを良くし、有益なものは気血として用い、不要なものは尿として体外に排出するとされています。三焦は身体内をリンパのように流れる防衛網と考えるとわかり易いですね。そして体外には衛気としてバリアを作る。」

09年10月3日  少陽三焦経 1回目 

Sさん

◆経絡

・腕の外側は普段触らないところ。自分での指圧は変に力が入ってうまくできないところなので、人に触れてもらって、ニの腕は気持ちがよかった。

・防寒には耳を温めるといいと言われるし、耳のマッサージをすると、ポカポカしてくる。これは、三焦経と関連?と今、気がついた。手首にファーがついた手袋もほんとに暖かい。逆に手の甲、手首がめちゃくちゃ冷たい時は、体の芯まで冷えきって何をやってもなかなか温まらない。

・体の前面には気を配れるが、体側は忘れがち(胆経もそうだが)。

・いまいちとらえにくい経絡。今月何が見えてくるか、楽しみ。

◆「じっくり」やる

・小手返しで伸展させる動き、体をねじる動きなど・・・じっくりやったら、腰が楽になった。やはり「呼吸」が大きい。背骨のひとつひとつの動きを感じるぐらいじっくり。

普段の生活の中で繊細な感覚をもって何かすること・・・気をつけてやってみたい。

唯一、時間を一切気にせずおいしいものを味わいおいしいワインを飲んでいる時は敏感ですね。

◆前々からの課題・・・柔らかい手を作る

・木でできた鈴を買った。労宮にすっぽりはまるように握って、手の感覚を観る。

ぐっと握ると、自分の手と物体の2つに分かれ、硬い木が掌に食い込む。

柔らかく力を抜いて握ると、手と木の塊は一体になり(氣で包む感じ)、木が体温と同じ温かさに変わっていく。木に吸い込まれるよう。心も落ち着く。

2009/10/02

玄米食堂














港の近くには古い知人の小さな玄米食堂があります。
ここのお父さんはわたしが金山の文化センターで指圧教室を依頼されていたころの生徒さん。
かれこれ30年近く前のことです。

息子さんはマクロビオティックを勉強され、それを活かすべくお店を出されました。

い土の
名古屋市港区浜二丁目10の7
電話052-661-8687

平日ランチしかやっていません。
玄米食に興味ある方はどうぞ。
素材を活かした薄味の料理です。

2009/10/01

経絡導引9・26

09年9月26日  心包経4回目 

Sさんのメモ 

◆労宮を開き、触れる

1 ソフトタッチで触れる

先生はある時「風のように」と表現した。今まで寒がりの私は「風」というとビューンと吹き体が縮み硬直する風をイメージしがちだったが、確かに頬を撫でる「風」もある。実態も動かされた感覚もないが、確かに心地よく体、心に働きかける。柔らかく触れるということ。

2 日常生活の中で、この力を抜いた軽い、柔らかい触れ方を試してみる

洗濯物のからまりを取る、くつ磨き、洗顔(泡で洗うと毛穴がきれいに)、洗髪、野菜を切る等々・・・力を入れなくてもできる不思議な感覚。

◆優しく触れ、皮膚と一体に。そして、深部に響かせる。

1 体からの反応を「じっくり」待つ。体と対話する。(せっかちな性格が練習によってちょっとずつ変わってきたか)温かさがじわっと伝わり、体の中で行き来するもの、表面に上がってくるものなどを観察。働きかける「風」(指圧)は決して突風ではなく、心地よい春風のように。今までは、どこをどうやって押すかそればかりに集中(一方通行)。

2 温めた包丁を当て、すーっと切りこむように

ケーキなどをきれいに切らなければならない時には細心の注意で優しく切る。力づくではない。

Iさんのメモ

板書事項

胸を展く

労宮を開く  裏労宮を開く

衛気を感じる

合掌

掌かざし

息を観ずる

任脈 督脈の呼吸

吸気 - 鼻

呼気 - 口 ストローの形

講義の中での先生の言葉

気が通ってから圧をかける

軟着陸 その後さらに深く

指を固めない

手を当てる  「置く」とも違う

原始感覚 / 判別感覚

手を開く 気が開く

掌の向く方向で体が解放する または 閉じる

掌と骨盤との関係

腕は檀中~胸鎖関節から動く

言葉では伝わらないでしょうが 受けられた方は理解していただけると思います。

三島註:

「実感重視で行っていますから言語化は難しいでしょう。書は言を尽くさず、言は意を尽くさずと言いますからね。しかし実感を言語化する営みは体験を経験化する大切な過程です。臆さず試みてください。人に分からせる必要はありません。自身に響くように。」